Quantcast
Channel: 浅き夢見し…
Viewing all articles
Browse latest Browse all 651

久々のアナログ♪

$
0
0

部屋の模様変えを終わり、メインスピーカーをセッティング!


レコードプレーヤーを使用可能に、いざアナログ音源再生…レコードは?




取り敢えず、比較的良く聴いてる『Dave Grusin』の『Out of the Shadows』。


この『Five Brothers』を聴くと、音の出方が良く判る…低音が足りない!




試聴時にかなりお世話になっております、それぞれの楽器の存在感が良く判る
イメージ 1



試聴した結果、デジタル音源より遙かに良く鳴ってるが…それでも低音が薄い感じは否めない。

これだけでは良く判らないので、より低音が出ると思われる音源も…シンセサイザー音源とか?



チョイスしたのは『喜多郎』の『シルクロード』、音域が広い。


スピーカーの感度が良く判ります、やっぱり低音が鳴りません!




比較的にロングトーンが多く、20kHz付近の高域まで使用されているため傾向が掴み易い
イメージ 2



以前に聴いた感じと明らかに違う、制動が掛かり過ぎてる感じ…低域は半分も出てない感じです。

この曲で出なければ重症、何らかの手当てが必要…古いからデジタルに対応出来てないからかな?



アナログの方が音域が広いから聴き易いが、デジタルも鳴らないとね!


今度は究極のアナログ?45rpmのLPを鳴らして見る果たして結果は如何に!




使用したのは『高中正義』の『Finger Danci'n』でこれは45rpmで録音されてます
イメージ 3



結果、手持ちのデジタル音源よりは良かったものの低域は今一つ…思う様に鳴ってくれません!

やはり低音部の厚みが薄い、箱鳴りを抑えた結果箱も鳴らない…量感も無いから小口径並みか。



低域で鳴ってる筈のベースやドラム、遠くにいる感じがします…これはスコーカーが強いのか?

このウーファと合うのは、もしかするとCORAL 4A-70の方かも…それにFostex FT500を合わせる。



現在のウーファをベースに考えればスペックダウンせざるを得ないが。


逆に現在の構成活かすなら、箱を大きくしてウーファを変えるしか…




これはウーファの老朽化だろうか…既に30年も使い続けているからね。


二つは要らないから、どちらか一方を残すならどっち(^^♪


Viewing all articles
Browse latest Browse all 651

Trending Articles