Quantcast
Channel: 浅き夢見し…
Viewing all articles
Browse latest Browse all 651

妄想…?

$
0
0

メインスピーカーのウーファリコーン計画も未だなんですが。


頭の中では既に次の計画が…今度はサブスピーカーの作成計画ですけど?




決して大きいとは云えない、私のメインスピーカーですがそれでも一杯!


リスニングルームが異常に狭いため、もう1セット入れるには小型化必須!




今回メインスピーカーに使用予定のスピーカと同系列ののウーファユニット
イメージ 1
Faital Pro 8FE200



このユニットはメインスピーカーのウーファにリコーン予定の10FE200と同じ磁気回路採用8inch版。

当然口径が小さくなり振動系実効質量が小さければ、低音は出難くなりますがその分Q特性は向上!



低音が減少してもそれ以上に有効なのが小型化、Vasの値は10FE200のほぼ4分の1になりますからね。

振動面積は2分の1強ですが振動系実効質量は3分の2、低音の再生限界は60Hz付近になりますからね。



同じ磁気回路を採用してるなら、音色の点でも共通になるでしょうし。


音の統一感と云う点では有効かな…同系列じゃ無くて同じ磁気回路だから。




手持ちの材料で板取りして設計したエンクロージャ、容積は17.3ℓ程度になったがこれで充分
イメージ 2



奥行きが200mmしか無く幅が300mm、高さも436mmで、t18のファルカタの集成材を使用する事にする。

縦横の比率が横広で些か不格好では有るが、手持ちの材料の有効利用で考えれば仕方ない事かもね?



塩ビ製の水道配管で排水用のVU(薄肉)管を使用、これのツインポートにてバスレフチューニング。

56~58Hz付近を狙ってチューニングすれば…そこそこの低音を得られるかもと期待してますけどね。



元々8inch(20cm)φにしては低音が出るし、5kHz迄は充分に出てるから…


これに合わせるのは、2Way構成のトウィータユニットで充分に足りるから。




アッテネータ無しで繋がる、音圧レベル95dBのTianle製プラナーリボンツィーター
イメージ 3
PLA114-6



メーカーの推奨クロスオーバー周波数は2,500Hzだけど、再生周波数帯域が1,500~35,000Hzですし。

ウーファが60~5,000Hzなので特に無理をせずに繋がる筈、12dB/Octで6dB/W/m落ちで問題無いかな?



丁度良いクロスオーバーネットワークが1セット有るから、これを使おうかな…手持ちを優先する。

本当は素材(素子)にも拘りたい処だが、そこ迄予算は無いから有るものを活用するしかないよね。



この構成なら今のメインスピーカーより遙かに低音が出るのかも(笑)


何と云っても150Hz付近まで94dB/W/m出てるし、20Hz付近で75dB/W/mだし。




後の問題は予算だけ、10FE200を2発と8FE200を2発にPLA114-6を2発購入。


8inch(20cm)φの2Way…昔の4Channel STEREOのリアみたい(^^♪


Viewing all articles
Browse latest Browse all 651

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>