当時は総合出力40W程度が一般的、フロア型の場合20cmφの2Way~30cmφの3Wayが主流だったかな? 私は中間的な総合出力40Wで25cmφ3Wayのフロントと、16cmφ2Wayのリアを使用してましたけどね。 その呪縛から逃れられず、4チャンネルセパレートからシステムコンポ…ユニット単体になるも… スピーカーを作っても大型は長続きせず、何時の間にか25cmφ2Way~3Wayに落ち着いてしまってる。
その後モニタースピーカーに憧れ、かと云ってJBL Soundには手が出ずYAMAHAを選択したが違った。 低く重く定位する低音にキラキラと軽い中音や高音、もう少しリアリティが欲しくなった頃に… 出会ったのがCORAL Sound、X-擦らX-次⇔石にX-15は現実味が無かったから選択肢に無かった。 結局選択したのは単体のスピーカーユニット、当時もお金が無かったから自作してましたけど(笑)
その後JBL Soundへの憧れも有りスコーカをLE-5Hに…したかったが流石に左右で8本は無理だった。 そのくせ4343には憧れが有り、なんちゃってもどきを作成してみたが…直ぐに引き取られていった。 38cmφ4Wayの大型スピーカーを格安で作成したんですから、欲しい人は居ますよそれなりに鳴るし。 結局残ったのは25cmφウーファで、やはりこの鳴りは自分に合ってるんだなとつくづく思うんです。