Quantcast
Channel: 浅き夢見し…
Viewing all articles
Browse latest Browse all 651

昔ね…

$
0
0

あれは学生時代、聴いてたオーディオは単にステレオと呼ばれ…


2チャンネルや4チャンネルが主流で、見た目が家具の家電製品だった。




家にステレオが有るってだけで充分ステータス、今から考えれば随分ちゃち。


アンプは総合出力、スピーカーは使用ユニットのサイズで評価されてたし。




イメージ 1



当時は総合出力40W程度が一般的、フロア型の場合20cmφの2Way~30cmφの3Wayが主流だったかな?

私は中間的な総合出力40Wで25cmφ3Wayのフロントと、16cmφ2Wayのリアを使用してましたけどね。



その呪縛から逃れられず、4チャンネルセパレートからシステムコンポ…ユニット単体になるも…

スピーカーを作っても大型は長続きせず、何時の間にか25cmφ2Way~3Wayに落ち着いてしまってる。



各々の部分を自由に選択可能になり、選択肢の幅は広がったけど…


当時のあの形は既に完成されていたのかも…中身はスカスカだったが。




イメージ 2



その後モニタースピーカーに憧れ、かと云ってJBL Soundには手が出ずYAMAHAを選択したが違った。

低く重く定位する低音にキラキラと軽い中音や高音、もう少しリアリティが欲しくなった頃に…



出会ったのがCORAL Sound、X-擦らX-次⇔石にX-15は現実味が無かったから選択肢に無かった。

結局選択したのは単体のスピーカーユニット、当時もお金が無かったから自作してましたけど(笑)



30cmφや38cmφウーファの重さを避け、25cmφウーファを片側4発構成に。


スコーカーにも10cmφフルレンジを4発搭載し、トウィータユニット追加。




イメージ 3



その後JBL Soundへの憧れも有りスコーカをLE-5Hに…したかったが流石に左右で8本は無理だった。

そのくせ4343には憧れが有り、なんちゃってもどきを作成してみたが…直ぐに引き取られていった。



38cmφ4Wayの大型スピーカーを格安で作成したんですから、欲しい人は居ますよそれなりに鳴るし。

結局残ったのは25cmφウーファで、やはりこの鳴りは自分に合ってるんだなとつくづく思うんです。



見た目は今のウーファが良いけど、果たして鳴りはどうでしょうかね。


音はどうか判りませんが、一度購入して鳴らしてみたいユニットですね。




イメージ 4



さて、お小遣いを貯めて購入に向けて動きますか…果たして何時になるか?


我が家の神がお小遣いを増やしてくれない限り無理かも(^^♪


Viewing all articles
Browse latest Browse all 651

Trending Articles