もしもまた…
CORALの製品が手に入るなら、何を手に入れたいだろうか?やっぱりこれまで殆ど聞いた事の無いフルレンジが欲しいかな4A-70は有るが?随分前にCORALの試聴室が秋葉原に在り、結構通って試聴させて戴いたけど。とは云え東京近郊に居住していた期間だけ、短期間だけでの贅沢でしたが?小型フルレンジユニット 6A-70 CORAL 6A-70 \8,500(1台、1980年頃) 解説...
View Article退院後…
少しづつ体力を回復し、活動を再開させようとしています。先ずは手っ取り早く犬の散歩から…健康作りの基本ですよね犬の散歩。犬を飼っていたりすると仕方なく散歩にも行きますから良い傾向かな?急に走ったりすると膝を痛めます…散歩でもエネルギー消費は大差無い。入院中は毎週1kgのペースで痩せていたから、現在摂取エネルギーの調整中…やや太り気味ですが。...
View Article垂涎の…
スピーカーがヤフオクに出品されていました…憧れのNS-1000YAMAHA NS-1000Mは玉数も多く人気とは云え入手困難では有りませんが?出品されたのはYAMAHA NS-1000…モニターでは無く一般家庭向け高級品!NS-1000Mよりもエンクロージャが大きめで、その分低域が豊かですから。個人的な感想ですが、NS-1000Mは箱が小さいからか、低域が低い位置に定位する様に感じます。...
View Article大きいのがお好き?
最近は口径の小さなフルレンジや2Wayが流行りの様です…雑誌の付録で2.5inch(6cm)φや3inch(8cm)φ、4inch(10cm)φが有るし…店頭を覘いても大きなものは見当たらず、世は正に小型がブームですね!私はそれ程でもないが、世の中には大きいものが好きな人もいる訳でして。パラゴン(JBL PARAGON)...
View Article大きいのはお好き…
最近でこそ各社が小型のスピーカーを市販していますが?私のイメージではALTEC、JBL、TANNOYのスピーカーは大型のイメージです。特にALTECは基本15inch(38cm)だろう!とかJBLは4345が強烈なイメージ…TANNOYのスピーカーに至っては15inch(38cm)か12inch(30cm)のフルレンジ。 ALTEC A7 劇場用スピーカー...
View Article小さいのもどう?
市販の大型の高級品も良いですが、ただ箱に入れるだけのも…小型フルレンジユニットなら、トウィータもネットワークも不要ですから。箱だけなら色んなサイズ、形状、型式を試す事が出来ますから自作向き?とは云え実用的&良い音が前提、低価格で品質もそれなりでないと…ね!ファイタルプロ 4FE35グラスファイバー 10cmフルレンジ ファイタルプロ 4FE35 グラスファイバーコーン10cmフルレンジ...
View Articleカロリー制限…
入院後、体調管理のためには運動と食事制限!入院食で1日あたり1,800kcalに制限され、体重は毎週1kg減少していました。と云う事で大好きな炭水化物を制限し、なるべく高たんぱくな食事を心掛け?1日あたり2,000kcalのカロリー摂取、要は消費エネルギー以上に摂らない事!主食をご飯に限定して1日3食、毎食200gを摂るようにして…夕食は少し多めにしていますが…...
View Article4Ωなら…
一般家庭向けに使用されるユニットのインピーダンスは8Ωですが…稀に6Ωのものも有ります、一方で車載用は4Ωですから…このユニットは?インピーダンスが4Ωなら車載用と見る事も出来る訳ですがその実態は?出力音圧レベルが90dB/W/mを超えれば合格、鳴りの良さは保証されます。 Peerless TC10FG00-04 パルプコーン10cmフルレンジ Peerless TC10FG00-04...
View Article有った!
オーディオネタが続いていますが、そこは個人的な趣味の世界!好き勝手に書き込むブログですからご勘弁、興味が無ければスルーして…現在入手可能な色々なユニットの情報を漁っていましたが灯台下暗し!目の前に適当な箱が有りました…これは随分前に作ったものでPC音源用。このエンクロージャ(と呼ぶ程立派な物ではないが)は一応、ラワン合板をカットして作りました。...
View Article潰された…
ONKYOスピーカーD-V3と云う奴、はっきり云って安物ですが…子供にソフトドームトウィータを潰された…修理するのか?それとも捨てる?エンクロージャは6ℓとそれなりにまともなサイズ、背面バスレフポートです!材質は木質バイオマス圧縮ボード?粉になって崩れそうで質感はパルプです。 ONKYOスピーカーD-V3 見た目も出てくる音も悪くはないが…能率が悪い(出力音圧レベルが低い) ●メーカー解説: 方式...
View Article使いたい…
手元に有るトウィータ、Fostex FT500と云う奴ですが…公称5cmφコーン型トウィータ、広帯域で90dB/W/mの能率(出力音圧レベル)これを適当なウーファと組み合わせ、2Wayシステムとして鳴らしたい!しかも出来るだけ予算を掛けず、性能的にも特性や音色にも妥協せずに。 5cmφコーン型トウィータ Fostex FT500 これ迄なんだかんだで1度もエンクロージャに収めていなかった。...
View Article手が出なかった…
今は無きVICTORの高価なバックロードホーンスピーカー…発売当初は高校生?の頃、とてもじゃないけど手の出る価格じゃ無かった。スペック的には8inch(20cm)φのウーファを使用した2Way構成ですから…価格的には12inch(30cm)φのウーファを使用した3Wayシステムが買える。バックローディングCWホーンを採用した2ウェイフロア型スピーカーシステム VICTOR FB-5...
View Article考えてみれば…
先日「使いたい…」で記事にした8inch(20cm)φのウーファですが…今は無きCORALのユニットでは半分の4inch(10cm)φで実現されてたんですね?当時の私(今も?)はスピーカーユニットに、一つのの基準を課していました!どんなユニットも能率(出力音圧レベル)90dB/W/mを満たす事!でフィルター。 10cmコーン型ウーファーユニット CORAL 4L-60...
View Article受診中…
未だに診断書は貰えてませんが、退院後の最初の受診です。なので未だ自分が何の病気か不明、オーディオマニアも或る意味病気?オーディオ・オタクなのは確実、これも立派な病気ですね…間違い無く。検査の結果が出る迄1時間程度掛かる予定、それ迄はちょっと暇です。何の病気なのか不明ながら、今回の入院をもたらした症状にはストレスが大敵! 健康維持に運動と食事制限、体調管理に体重のコントロールが重要らしいから?...
View Article勿体無かったな…
以前に100dB/W/mシステムに4発組で使用したユニット…当時ウーファ8本とフルレンジ8本にトウィータ2本を使用してました。15inch(38cm)4Wayとメインスピーカーにウーファ4本を使用して…10inch(25cm)3Wayとサブスピーカーにフルレンジ4本を使用した。 10inch(25cm)ウーファ10L-60B CORAL 10L-60B \14,000(1台、1980年頃)...
View Articleエンクロージャ…
好きな音(音色)と云うものは誰にでも有り人それぞれです。ALTEC A7の様な音が好き、或はJBL PARAGONやHARTSFIELDが好きだとか…JBLでも4343や4345が好きな人も居れば、LE-8Tが好きと云う人も居て…まさに千差万別、片やAURATONEだったりBOSEだったりと人の数だけ! 20cmのシングルコーン型フルレンジ JBL LE8T JBL LE8T 1962年9月発売...
View Articleおもちゃじゃない?
今まで廉価なユニットには目を向けて無かったけどこれって…心の何処かでこれっておもちゃじゃないか?って思ってたんだけど。良く考えればPC用のスピーカーってもっとチープだけど使ってるし。真面目に取り組めばこれもちゃんと鳴る?雑誌の付録だったりするが。気軽にスピーカークラフト体験“かんすぴ”シリーズ。P1000K 標準価格\1,800+消費税 気軽にスピーカークラフト体験“かんすぴ”シリーズ。P800K...
View Article崩壊…
まさかのエッジ崩壊…高級品の場合は張替が盛んですが?崩壊したのは当時サブスピーカーに使用していたフルレンジユニット!エッジの張替に出すのも…な比較的安価なスピーカーユニットですが?どうしたものか…エッジだけ購入し自分で張り替えるという手も有る。これが問題のAURATONE 5C AURATONE 5C-V \39,800(2台1組、年代不明) 解説...
View Articleちょっと高いけど…
エッジが崩壊したAURATONE 5Cの箱に新たなユニットを…ちょっと高く付きますが、CORAL 4A-70とどちらを選ぶかと云う問題ですね。流石にAURATONE 5Cのユニットにエッジの張替を施すのは高価過ぎます!1本分2~3万円ですので新品の価格に匹敵…新品はもう入手できないけど。 PARC Audio DCU-F121A メタルコーン10cmフルレンジ PARC Audio...
View Articleやっぱりね…
デザインにも好みが有る…と云うかそれしかないのかも?当然用途によっても変わってきますし、絶対にこれと云ったものは無い!先日の記事『手が出なかった…』で書いたバックロードホーンスピーカー。 1975年発売当時、初めて聞いた言葉であり構造で…妙に引き付けられたもの。バックローディングCWホーンを採用した2ウェイフロア型スピーカーシステム VICTOR FB-5 \57,000(1台、1975年発売)...
View Article